まちびわブログ(長浜市びわ商工会)
長浜市びわ地域(旧びわ町)の見どころ、イベントのご紹介
ココクール マザーレイク・セレクション2013 ホームページ掲載されました♪
ココクール マザーレイク・セレクション2013
ホームページに掲載されました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ココクール マザーレイク・セレクション
みなさんご存じでしょうか・・・
3/8 びわ湖が舞台になっている映画が公開されるのを!!!
“偉大なる、しゅららぼん>”そうそうたる俳優さんが名を連ねています。
いよいよ3月公開を前に、
23日(木)監督ほか関係者の方が嘉田知事を訪問されました。
その際、嘉田知事よりお土産として「ミナミハマぶどうジュース」が進呈。
ココクールのおかげで・・・
たびたび表舞台に出る機会が多くなっています
ホームページもおしゃれに仕上がっています。
要チェックですね
ホームページに掲載されました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ココクール マザーレイク・セレクション

みなさんご存じでしょうか・・・
3/8 びわ湖が舞台になっている映画が公開されるのを!!!
“偉大なる、しゅららぼん>”そうそうたる俳優さんが名を連ねています。
いよいよ3月公開を前に、
23日(木)監督ほか関係者の方が嘉田知事を訪問されました。
その際、嘉田知事よりお土産として「ミナミハマぶどうジュース」が進呈。
ココクールのおかげで・・・
たびたび表舞台に出る機会が多くなっています

ホームページもおしゃれに仕上がっています。
要チェックですね

スポンサーサイト
ココクール マザーレイクセレクション 認定されました!!!
南浜ぶどうだけを使って作る無添加ストレートジュース
NPOまちづくりびわ が販売する
ミナミハマぶどうジュース
☆彡☆彡ココクール マザーレイク・セレクション>☆彡☆彡 認定
滋賀の長浜で・・・
混じりっけなし 無添加 100%にこだわってこだわって・・・
作り続けて本当に良かった(^O^)
昨年12月24日 クリスマスイヴに(全く関係ありませんが)
159件の応募の中から、
2013年度の10件に選定されました。
2月に滋賀県知事嘉田さんから認定証をいただく予定です。
この認定は、滋賀県が毎年10件を選定します、
滋賀の自然や歴史や文化、地域への思いや感謝など様々な要素を含む「滋賀らしさ」
がいかに商品やサービスに込められているかがポイントになります。
今後認定商品としてポスターやチラシ、ココクールHPなどで随時アップされるのはもとより認定商品としてココクールロゴを使用して宣伝販売していく予定です。
で!
選ばれたんです!
地域の特産品を開発する“鉄則”を初めて実感しました。
<地域の弱みを“強み”に考える発想の変換と実行>
まさにこのジュースですよネ!
その年に採れた“南浜ぶどう”だけを使用するため、
味も販売本数も、その年のぶどうの「出来」によって変わります。
違った解釈をすれば、
<バラつきがあるってこと=同じでないってこと>なのですが
それを逆手に取ることで、市場価値を高める結果となりました。
南浜ぶどう園があってこそ生まれた商品です。
南浜ぶどう共々末永く愛される商品になるよう今後とも努力してまいります。
どうご皆さまご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
ネット販売(地方発送)も承っております。
贈答用にも喜んでいただいております。
詳しくはコチラへ⇒まちづくりびわHP
NPOまちづくりびわ が販売する
ミナミハマぶどうジュース
☆彡☆彡ココクール マザーレイク・セレクション>☆彡☆彡 認定
滋賀の長浜で・・・
混じりっけなし 無添加 100%にこだわってこだわって・・・
作り続けて本当に良かった(^O^)
昨年12月24日 クリスマスイヴに(全く関係ありませんが)
159件の応募の中から、
2013年度の10件に選定されました。
2月に滋賀県知事嘉田さんから認定証をいただく予定です。
この認定は、滋賀県が毎年10件を選定します、
滋賀の自然や歴史や文化、地域への思いや感謝など様々な要素を含む「滋賀らしさ」
がいかに商品やサービスに込められているかがポイントになります。
今後認定商品としてポスターやチラシ、ココクールHPなどで随時アップされるのはもとより認定商品としてココクールロゴを使用して宣伝販売していく予定です。
で!
選ばれたんです!
地域の特産品を開発する“鉄則”を初めて実感しました。
<地域の弱みを“強み”に考える発想の変換と実行>
まさにこのジュースですよネ!
その年に採れた“南浜ぶどう”だけを使用するため、
味も販売本数も、その年のぶどうの「出来」によって変わります。
違った解釈をすれば、
<バラつきがあるってこと=同じでないってこと>なのですが
それを逆手に取ることで、市場価値を高める結果となりました。
南浜ぶどう園があってこそ生まれた商品です。
南浜ぶどう共々末永く愛される商品になるよう今後とも努力してまいります。
どうご皆さまご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
ネット販売(地方発送)も承っております。
贈答用にも喜んでいただいております。
詳しくはコチラへ⇒まちづくりびわHP
解禁間近! 2013年 ミナミハマぶどうジュース販売準備チャクチャク!

販売が待ち遠しい~!!!
2013年モノ ミナミハマぶどうジュース生産を開始しました。
今年のぶどうの出来はと言いますと→ → → ◎
実は・・・南浜ぶどう販売開始の8/1を前に、大変な雨が湖北地域を襲いました

でも朗報

房落ちなどした完熟のぶどうを、しっかりジュースにさせていただきました!
毎年ぶどうの出来や収穫量によって、味も販売できる本数も違うというミレニアムなジュースです、今年の出来は最高で、昨年から比べると味に深みがUP

リピーターさんには、ぜひ味の違いを楽しんでいただきたい!
初ご購入のお客様には、びわ湖岸でタワワに実ったぶどうをイメージしながら飲んでいただきたい

販売間近!お楽しみに~

日帰り体験 実施報告!~NPOまちづくりびわ~
NPOまちづくりびわ共催
日帰り体験モニター 実施報告!
先日の台風から一夜明け→滋賀は台風一過で快晴
台風の爪痕は大きく、他人事ではないと感じています。
今日の晴れ間が、片づけなどされてる皆さんの手助けになればと思います。
そんな中、本日日帰り体験モニターさんをお迎えしました。
数十年に1度の大災害でびわ湖も大荒れ!
お天気とは裏腹に、びわ湖に以前の落ち着きが戻るまでに1週間はかかるだろうと
本日お世話になった湖上タクシーの運転手松岡さんの談。
松岡さんは漁師さん兼運転手さん、
びわ湖を知り尽くしたスペシャリスト・・・って最高に笑顔の素敵なおじ様っです(笑)
この台風がもたらすびわ湖への影響や今の竹生島の様子など、
改めてお天気の良い日に、ゆっくり松岡さんのお話を聞きながら
皆様を竹生島へご案内したいと思っています。
びわ湖は水位が増し、流木と濁流の泥の色とで一変していました。
自然と共に暮らす意味を改めて実感し、
こんな風景はそうは見られないと・・・と今日少し無理をしてですが出港してもらいました。

水位も想像以上に増していて、南浜港から出港し姉川付近を超える頃から大きな波に揺らされて。


びわ湖のこんな表情を見るのは初めてで、モニターさん一同“良い経験だった”と。

本日は竹生島行きは断念しましたが、また違った表情の厳しいびわ湖を見ました。
その後モニターさんは、電動機付レンタサイクルでサイクリングにGO
このお天気は、そうはない日和
ランチは、鮎料理など“鮎茶屋かわせ”さんにて。
本日の体験ツアーはサイクリングメインのゆったりランチプランでした。
風にも強い「電動機付自転車」で、小回りの利くフリーな内容。
まだまだモニターさん募集しています。
1年で一番良い季節です、気軽に遊びにきてください。
日帰り体験モニター 実施報告!
先日の台風から一夜明け→滋賀は台風一過で快晴

台風の爪痕は大きく、他人事ではないと感じています。
今日の晴れ間が、片づけなどされてる皆さんの手助けになればと思います。
そんな中、本日日帰り体験モニターさんをお迎えしました。
数十年に1度の大災害でびわ湖も大荒れ!
お天気とは裏腹に、びわ湖に以前の落ち着きが戻るまでに1週間はかかるだろうと
本日お世話になった湖上タクシーの運転手松岡さんの談。
松岡さんは漁師さん兼運転手さん、
びわ湖を知り尽くしたスペシャリスト・・・って最高に笑顔の素敵なおじ様っです(笑)
この台風がもたらすびわ湖への影響や今の竹生島の様子など、
改めてお天気の良い日に、ゆっくり松岡さんのお話を聞きながら
皆様を竹生島へご案内したいと思っています。
びわ湖は水位が増し、流木と濁流の泥の色とで一変していました。
自然と共に暮らす意味を改めて実感し、
こんな風景はそうは見られないと・・・と今日少し無理をしてですが出港してもらいました。

水位も想像以上に増していて、南浜港から出港し姉川付近を超える頃から大きな波に揺らされて。


びわ湖のこんな表情を見るのは初めてで、モニターさん一同“良い経験だった”と。

本日は竹生島行きは断念しましたが、また違った表情の厳しいびわ湖を見ました。
その後モニターさんは、電動機付レンタサイクルでサイクリングにGO

このお天気は、そうはない日和

ランチは、鮎料理など“鮎茶屋かわせ”さんにて。
本日の体験ツアーはサイクリングメインのゆったりランチプランでした。
風にも強い「電動機付自転車」で、小回りの利くフリーな内容。
まだまだモニターさん募集しています。
1年で一番良い季節です、気軽に遊びにきてください。
電動自転車でサイクリング♪
NPOまちづくりびわ
日帰り体験 モニター募集
昔々・・・大きな鬼がびわ湖の土を掘って積み上げてできたのが伊吹山って話もあったような無いような(笑)
旧びわ地域は、まったくの平地でびわ湖に面しています。
特に目立つ名所や旧跡、穴場的なものはありませんが、アノ竹生島は旧びわ町なんです。
そんな立地を利用して、思いっきり“何もない”田舎でのんびり過ごしてもらおうという企画が
日帰り体験 モニター募集です。
旧びわ地域ならでは、竹生島へ無料で往復していただけます
お好みのランチをチョイスし
気のむくまま、風に吹かれて電動機付自転車で自由に生きたいところへ
自家菜園で農家さんと野菜や果物の話などしながら収穫体験をしたり
遊びにきてください~
詳しくはNPOまちづくりびわHPをチェック!
日帰り体験 モニター募集
昔々・・・大きな鬼がびわ湖の土を掘って積み上げてできたのが伊吹山って話もあったような無いような(笑)
旧びわ地域は、まったくの平地でびわ湖に面しています。
特に目立つ名所や旧跡、穴場的なものはありませんが、アノ竹生島は旧びわ町なんです。
そんな立地を利用して、思いっきり“何もない”田舎でのんびり過ごしてもらおうという企画が
日帰り体験 モニター募集です。
旧びわ地域ならでは、竹生島へ無料で往復していただけます

お好みのランチをチョイスし

気のむくまま、風に吹かれて電動機付自転車で自由に生きたいところへ

自家菜園で農家さんと野菜や果物の話などしながら収穫体験をしたり

遊びにきてください~
詳しくはNPOまちづくりびわHPをチェック!
長浜ロードトレイン祭 inBIWA

このポスター!
今 長浜市内全域、いたる所で見かけると思います!
今年で4回目となる、びわ地域内“奥びわスポーツの森”で行われるこどものためのお祭り
長浜ロードトレイン際inBIWA
9月28日(土)9:00より開催します。
10台のさまざまなタイプのロードトレインが、県内いろんなところから年に一度集まる・・・
こども達のお祭りですが・・・
まあ~ロードトレインたちのお祭りでもありますネ♪
機関車だったり、新幹線だったり色イロです!
中には学生が作ったロードトレインもあります。
好きなロードトレインを選んで乗るも良し、全車両制覇するも良し。
大人も乗れますよ~(笑)
昨年は、2万人近い多くのみなさんが集まりました。
お昼も安心!飲食ブースもとりどり出店し、県内外から集まるフリマもあり回りきれないかも

こどもの笑い声であふれる温かいお祭りです



長浜市内湖岸道路を走ってもらうと、すぐにお祭りが見つけられますョ。
みなさん!遊びに来てくださいね~
テレビでも大反響!“鯖そうめん”作ってみませんか?

以前にもご紹介した日帰り体験モニター募集!
先日某テレビ番組で試食した女優さんがラヴコール

びわの湖北地方に伝わる郷土料理です。
この地域に伝わる理由は、とっても心温まるものがあります、
そんな謂れがあるからこそ、今も作り食されているのですよね。
その謂れは、地元のお母さんから聞いてみてはいかがでしょう

今では長浜の観光地のお食事処では、評判ですが
料理体験をしてお土産に持って帰れるっての!ないですよ~
詳しくはまちづくりびわHP


コチラは“ぜいたく煮”自分で作れちゃいますよ

納涼!盆踊り大会~NPOまちづくりびわ主催~

8/10 NPOまちづくりびわ主催
「納涼!!! 盆踊り大会」が開催されました。
びわ地域で開催されるのは・・・〇十年ぶり? “江州音頭”ってみなさんご存知ですか!
今はヨサコイが主流で、小学校でもダンスが必須になる時代
その当時は音頭に合わせて、女踊りや足踊り(?)なるものなどいろいろあったようです。
当日ははっきり言って“酷暑”でしたが
提灯の優しい明りとお囃子に誘われて。。。
ゆかた姿の親子連れ
手作りの花笠を被った子供たち
揃いのゆかたと笠で参戦した(懸賞付だったので

2,000人が集まったとかいないとか。
夏の一夜はあっという間に過ぎちゃって、ササヤカな花火で幕を閉じました

たくさんの子供たちが夏休みの日記に書いてくれてたりすると
NPO関係者も感無量だと思います(笑)
頑張ってますNPO

びわ地域が元気に楽しい地域になるように願って


ぽっぽくん デビュー♪ ~ロードトレイン祭公式キャラクター~

長浜ロードトレイン祭inBIWA・・・回を重ねること今年で4回目となります。
毎年パワーアップしながら、ナントナントびわにも新しいスターが誕生

皆さんお馴染みのぽっぽくんです!
ちなみにお隣は、虎姫の先輩キャラクターとらピィ君。
7/13長浜ゆかた祭りでデビュー、9月のロードトレイン祭 本番での出番を心待ちにしています。
9月のその日まで、どのイベントでお目見えするかは・・・運次第、どうぞお見逃しなく!
毎年多くの参加者でにぎわうロードトレイン祭
9月28日(土)開催が決定
ただ今実行委員会で企画など検討をすすめてます、お楽しみに

余談ですが。。。もしこれから先ポスターを見かけたらチェック

昨年仲間入りした、ロードくん

見つけてみるのも楽しいかも!