まちびわブログ(長浜市びわ商工会)
長浜市びわ地域(旧びわ町)の見どころ、イベントのご紹介
日帰り体験モニター募集♪ 体験オプション“採りたて野菜とピクルスつくり”

日帰り体験モニター “地産採りたて野菜でピクルスつくり”
日帰り体験モニターの募集は継続中で~す
びわを感じて楽しんでいただくプラン!
このプランのすぺしゃるなところは、日程も内容も自由にセレクトできる!
さらに。。。
パワースポット“竹生島”までの旅費がナント無料(@_@)
さらに。。。
レンタサイクルも無料でご用意(しかも電動アシスト付ときた!超快適)
そこでセレクトプランのおすすめを1つご紹介。
地域の畑でお好み野菜の収穫、採りたて野菜のピクルスつくり。
準備はさほど必要ありません、
できれば収穫する畑にテントを張ってピクルスつくりをしたいくらい。
宮川大輔の“おいしい~~”って叫ぶ○○○番組みたいに!すみません検討中ですが

完成!彩りも味も申し分なし!
びわ産新たまねぎ、きゅうり、大根などなど・・・
太陽の恵みに感謝して、こころもからだもよろこぶプランのご紹介でした。
モニター申込みお待ちしていま~す。
じゃ~~~ん!ミナミハマぶどうサイダー 第2弾試作品完成~

じゃじゃ~ん!ぶどうサイダー試作品 第2弾
今回は2銘柄!
酸味と渋みが程よく調和する成熟した味わいのアーリースチューベン
自然な甘みが際立つ柔らかい味わいのぶどうの代表的な品種ベリーA
キレイナ色のぶどうサイダーができました、サイダーですお間違えなく。
前回のモニター結果を踏まえて、改良を重ねたちょい自信作です♪
今後地域内で行われるイベントなどで、モニターを兼ねてサービス(?)価格で販売も検討しています。
どこかのイベントでぶどうサイダーをお見かけいただいた際は、ぜひお立ちよりください。
ちなみに・・・このバックはびわ商工会からの実際の風景です
梅雨の小休止の青空
ひろがる田園の緑と空とのコントラスト素敵じゃないですか

“びわ”の隠れた名所…歴史に翻弄された「安楽寺」

安楽寺がここに建立された歴史は、さかのぼること和銅年中700年前後、藤原鎌足の時代。藤原不比等の別荘地跡地に、1279年九條家の「平和」への願いから安楽精舎が建立されました。
足利尊氏が北國街道進軍中に難に遭い、これを救ったとして300石の墨付を賜って以降隆盛を極めていた。
その後姉川の合戦の際焼失したが、1600年ごろ彦根城主井伊直考公の命により再建された。
歴史は古く時代の流れに翻弄されながら、幾度も喪失したと思われていました。時代の流れとその霊験あらたかさ故に現在に至っています。
拝観前に少しご住職のお話を伺ったあと、中へ。
「どうぞ」と案内されて開け放たれた障子の向こうから、穏やかな風が吹いてきて不思議と背中を押されているようでもあり、誘われているようでもあり・・・。
時を刻んできたご本尊も室町時代の傑作で、足利尊氏の帰依した夢窓国師作の庭園は、見るものに安らぎを与えてくれるお庭、心の行き届いた作りのお庭は研ぎ澄まされた鋭さよりも心を解き放たれる様で、見る人によって感じ方が違っているかもしれません。
このお寺が、多くの歴史を刻んできたことを証明する旧跡や、宝物も多く展示されていて、置かれている調度品も井伊家ゆかりのものだったり、あまりにも気取りがなくびっくり(笑)
この日滞在時間は2時間程度でしたが、個人的にまだまだ興味はつきません。
このブログでご紹介したいと思っていましたが、撮った写真は敢えてご紹介しないことに決めました。
是非この地を訪れて欲しい!
実際この空気に触れて、見て、感じてほしいと心から思っています。

びわ湖をもっと楽しむ“竹生島クルーズ” 日帰り体験ツアー募集
びわ湖をもっと楽しむ“竹生島クルーズ”いかがですか?
日帰り体験モニター募集
前回日帰り体験のスペシャルな航路を少しご紹介しました。
それに続き竹生島を後にして南浜港へ向かうプランを本日はご案内します。
ゆっくり竹生島を散策していただいた後、帰りの船は竹生島をぐるっと周回しながら、大型船ではなかなか見ることのできない裏側などお話を聞きながら進みます。



波が穏やかな日は、こんな光景も!

ご要望によって、尾上港あたりを進みながら“えり”を見学してみたり、参加いただく皆さんのお希望をうかがいながら、当日のプランニングを行います。
小型船利用で、びわ湖をもっともよく知る運転手さん(=漁師さん)と巡るクルーズ。
おすすめプランです
日帰り体験モニター募集
前回日帰り体験のスペシャルな航路を少しご紹介しました。
それに続き竹生島を後にして南浜港へ向かうプランを本日はご案内します。
ゆっくり竹生島を散策していただいた後、帰りの船は竹生島をぐるっと周回しながら、大型船ではなかなか見ることのできない裏側などお話を聞きながら進みます。



波が穏やかな日は、こんな光景も!

ご要望によって、尾上港あたりを進みながら“えり”を見学してみたり、参加いただく皆さんのお希望をうかがいながら、当日のプランニングを行います。
小型船利用で、びわ湖をもっともよく知る運転手さん(=漁師さん)と巡るクルーズ。
おすすめプランです

06/14のツイートまとめ
biwasci
びわをもっと知って欲しい、訪れてほしい 「日帰り体験」 http://t.co/5knSTVZF8a
06-14 17:49
06/14のツイートまとめ
biwasci
びわをもっと知って欲しい、訪れてほしい 「日帰り体験」 http://t.co/5knSTVZF8a
06-14 17:49
びわをもっと知って欲しい、訪れてほしい 「日帰り体験」
びわを知って、訪れてほしい 「日帰り体験」モニターを募集しています!
・現地(南浜)集合、竹生島クルーズ代、レンタサイクル使用料無料。
・昼食や体験メニューを選択いただいた場合は、実費負担。
モデル体験プランはこんな感じ
10:00 南浜港出港 びわ湖沿岸をクルーズしながら竹生島へ向かいます。
↓ 竹生島散策後、帰路は地域により表情を変えるびわ湖を楽しみながら南浜港を目指します。
12:00頃 昼食(ご要望により昼食の予約なども承ります)
↓
以降はご希望のプランでサイクリングなどしながらフリーに楽しんでいただきます。
竹生島でのんびりという方は、お弁当を持ってのんびり・・・パワースポットを体感していただくもよし
びわでゆっくりランチをした後、電動レンタサイクルで自由に楽しんでいただくもよし
地産の野菜の収穫体験や郷土料理も学びたい・・・でもOK
お問い合わせだけでも結構ですよ
興味のある方はぜひご連絡ください。
今回体験プランで特におすすめする竹生島クルーズはコチラ
びわ湖を知りつくす運転手さんの、とっておきの話も一緒にクルーズを楽しんでください。
大きな船で感じられない、プライベート感もきっと気に入っていただけるはず!
南浜港出発
沿岸をクルーズ
左に見えるのは“葦”のための防波堤です!
姉川河口付近
今年はとっても鮎が少なく地元は心配しています
いざ竹生島
多くの芸能人もお忍びで訪れる竹生島、最近では反町・松嶋夫妻も・・・らしい!
ななこさんとっても素敵だったらしいですョ(笑)
パワーを感じ体感し存分に楽しんでください。
・現地(南浜)集合、竹生島クルーズ代、レンタサイクル使用料無料。
・昼食や体験メニューを選択いただいた場合は、実費負担。
モデル体験プランはこんな感じ

10:00 南浜港出港 びわ湖沿岸をクルーズしながら竹生島へ向かいます。
↓ 竹生島散策後、帰路は地域により表情を変えるびわ湖を楽しみながら南浜港を目指します。
12:00頃 昼食(ご要望により昼食の予約なども承ります)
↓
以降はご希望のプランでサイクリングなどしながらフリーに楽しんでいただきます。
竹生島でのんびりという方は、お弁当を持ってのんびり・・・パワースポットを体感していただくもよし

びわでゆっくりランチをした後、電動レンタサイクルで自由に楽しんでいただくもよし

地産の野菜の収穫体験や郷土料理も学びたい・・・でもOK

お問い合わせだけでも結構ですよ

興味のある方はぜひご連絡ください。
今回体験プランで特におすすめする竹生島クルーズはコチラ
びわ湖を知りつくす運転手さんの、とっておきの話も一緒にクルーズを楽しんでください。
大きな船で感じられない、プライベート感もきっと気に入っていただけるはず!


左に見えるのは“葦”のための防波堤です!

今年はとっても鮎が少なく地元は心配しています


多くの芸能人もお忍びで訪れる竹生島、最近では反町・松嶋夫妻も・・・らしい!
ななこさんとっても素敵だったらしいですョ(笑)
パワーを感じ体感し存分に楽しんでください。
06/11のツイートまとめ
biwasci
NPO法人まちづくりびわ 日帰りツアー モニター募集 http://t.co/Y64JwZ9G8q
06-11 12:05
NPO法人まちづくりびわ 日帰り体験モニター募集
日帰り体験 モニター募集 By NPO法人まちづくりびわ
びわ・・・田園風景がひろがるのどかな町です。
波々と水をたたえる母なるびわ湖とそこに浮かぶ竹生島
県下一と誰もが口を揃えて自慢するキレイな稜線の伊吹山が見守ります。
パワースポットとしてはもちろん、今年は映画でも取り上げられます。
本格始動は来年、NPOが主催となりとっておきの“びわ”をご提案します。
今年は・・・びわ商工会さんと一緒にプランメニューを考えながら、参加者のご意見をもらいながらより良いプランを提案できるよう頑張ります。
一緒にこの活動を楽しんでいただける方を募集しています。
・開催日時は決まっていません、申込順でご予約を受け付けています。ただし!5名まで(最少2名)
理由は、地域内をのんびり自転車で超プライベートに楽しんでもらうため。
・プランは季節によりいろいろご提案させていただきますので、「やってみたいコト」「興味のあるコト」お聞かせください、一緒に組みたてていきましょう。
申込みはホームページより専用フォームをご利用ください!お問い合わせはお電話でも結構です。
お待ちしております
びわ・・・田園風景がひろがるのどかな町です。
波々と水をたたえる母なるびわ湖とそこに浮かぶ竹生島
県下一と誰もが口を揃えて自慢するキレイな稜線の伊吹山が見守ります。
パワースポットとしてはもちろん、今年は映画でも取り上げられます。
本格始動は来年、NPOが主催となりとっておきの“びわ”をご提案します。
今年は・・・びわ商工会さんと一緒にプランメニューを考えながら、参加者のご意見をもらいながらより良いプランを提案できるよう頑張ります。
一緒にこの活動を楽しんでいただける方を募集しています。
・開催日時は決まっていません、申込順でご予約を受け付けています。ただし!5名まで(最少2名)
理由は、地域内をのんびり自転車で超プライベートに楽しんでもらうため。
・プランは季節によりいろいろご提案させていただきますので、「やってみたいコト」「興味のあるコト」お聞かせください、一緒に組みたてていきましょう。
申込みはホームページより専用フォームをご利用ください!お問い合わせはお電話でも結構です。
お待ちしております
